人気ブログランキング | 話題のタグを見る

憲法の良いとこ発見しませんか?


by sasakitosio

 86日付け東京新聞朝刊社説に、「被爆地にともる「聖火」」という見出しが載った。今日はこの社説を学習することにした。

 まず社説は、「毎月9日、そして毎年86日にも、長崎市の爆心地公園の一角に「聖火」がともされます。

 「長崎を最後の被爆地とする誓いの火」。核兵器が完全に禁止されるその日まで、長崎市民有志が守り続ける祈りの灯火です。

 ギリシャ政府の許可を得てオリンピアの丘で、五輪と同様古式ゆかしく、太陽から採火された「誓いの火」=写真。「平和の象徴を被爆地に」という市民の願いが実を結び、長崎市平和公園の平和記念像前にしつらえたのは、198387日の夜でした。

 五輪以外で“聖火”が海を渡るのは異例のことでした。当時文化相だった女優、メリナ・メルク―リさんの特別な計らいがあったと言われています。」と切り出した。

 続けて社説は

ギリシャ政府に「聖火を下さいと」と呼びかけた平和運動家

渡辺千恵子さんは、長崎最初の被爆者団体「長崎原爆乙女の会」の設立メンバーです。16歳のとき、「学徒報告隊」として勤労動員された軍需工場で被曝しました。

 崩れた鉄骨の下敷きになって脊椎を骨折し、下半身不随になりながら、車いすで世界を駆け巡り、9364歳で亡くなるまで、核廃絶を訴え続けた人でした。

 渡辺さんは五輪の聖火に込めた思いをこのように書いています。

 <古くからギリシャでは、聖火が灯されている間は、どんなに激しい戦闘が行われていても、直ちに休戦する習慣になっていたといわれる。聖火は平和のシンボルなのである。私たちの願いも、核兵器のない、平和な社会を実現することにあるので目的は合致する>「長崎よ、誓いの火よ」(草の根出版会)。

 「誓いの火」は87年、全国から基金を募り、現在の場所に常設された灯火台に移されました。

 高さ約5メートルのタイル張り、仮設から移されるまでの間は、被ばく者の一人が自宅の仏壇の前で大切に種火を守り続けたそうです。

 コロナ禍と猛暑の中で開催中の東京五輪。首都では今日も五輪の聖火が燃えています。

 「五輪の聖火が戻ってきたのは喜びたい。しかしオリンピックそのものがコロナと闘っているようなこの時期に、あの聖火を「不戦の火」読んでもいいのだろうか・・・」。

 「誓いの火」を管理する市民有志の代表里正善さんの東京五輪に対する気持ちは複雑ですが、「ナガサキの聖火」に込めた祈りは揺らぎません。

 国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は、五輪開幕前の先月16日に広島を訪れて、原爆慰霊碑に献花したあと被爆者と面談し、「東京五輪、パラリンピックがより平和な未来への希望の光になると確信している。五輪を通じて世界平和に貢献したい」とのメッセージを出しました。

 原爆資料館の芳名録には「広島市民と広島市に対し敬意を表し、ここに我々の平和への努力を誓う」と記録しました。

 同じ日、コーツ副会長は長崎市を訪れて「平和は五輪の中心理念で、平和の街としての長崎に敬意を払うために私はここにいる」というスピーチをしています。」と教えてくれる。

 最後に社説は、「被爆地と被爆者への敬意、そして五輪が掲げる平和の理念が真実ならば、76年前に広島で原子爆弾がさく裂したきょう6日午前815分、選手や大会関係者に黙とうを呼びかけてほしいという広島市などの申し出を、IOCが拒絶したのは不可解です。

 せめて8日に迫った閉会式、長崎原爆忌の前夜には、短くていい、ヒロシマ、ナガサキ、さらに世界に向けて、核のない平和な時代を希求する、具体的なメッセージを残してほしいと願います。

 視聴率至上、商業主義のうねりの中で、五輪の存在意義が大きく揺らぐ今だからこそ、そもそもの理念を、この世界で唯一の戦争被爆国で再確認したもらいたい。

 そこの希望を見いだす人がいる限り、五輪は今も「平和の祭典」、聖火は今も「平和の象徴」であるべきです。8月のこの時期ならば、なおのこと。

 <夜、聖火は太陽へ帰った。人類は4年ごとに夢を見る。この創られた平和を夢で終わらせていいのであろうか> 

 1964年の五輪を記録した映画「東京オリンピック」(市川崑監督)の掉尾を飾る字幕の言葉。

 明後日、聖火は再び太陽へ帰ります。新しい希望の種火を、ヒロシマ、ナガサキ、そして世界に残していきますように。」として締めくくった。

 読んで勉強になった。

 「毎月9日、そして毎年86日にも、長崎市の爆心地公園の一角に「聖火」がともあれます。」とのこと、

 「長崎を最後の被爆地とする誓いの火」。核兵器が完全に禁止されるその日まで、長崎市民有志が守り続ける祈りの灯です」とのkと、

 「「平和の象徴を被爆地に」という市民の願いが実を結び、長崎市平和公園の平和記念像前にしつらえた仮設灯火台に点火されたのは、198387日の夜でした」とのこと、

 「当時文化相だった女優、メリナ・メルク―リさんの特別な計らいがあったと言われています」とのこと、

 「ギリシャ政府に「聖火をください」と呼びかけた平和運動家の渡辺千恵子さんは、長崎最初の被爆者団体「長崎原爆乙女の会」の設立メンバーです。」とのこと、

 「渡辺さんは五輪の聖火に込めた思いをこのように書いています。<古くからギリシャでは、聖火が灯されている間は、どんなに激しい戦闘が行われていても、直ちに休戦する習わしにのなっていたと言われる。聖火は平和のシンボルなのである。私たちのねがいも、核兵器のない、平和な社会を実現するということにあるので目的は合致する> 「長崎よ、誓いの火よ」とのこと、

「「誓いの火」は87年、全国から基金を募り、現在の場所に常設された灯火台に移されました」とのこと、等々を知ることができた。

 そして社説は、「被爆地と被爆者への敬意、そして五輪が掲げる平和の理念が真実ならば、76年前に広島で原爆談がさく裂したきょう6日に午前815分、選手や大会関係者に黙とうを呼びかけてほしいという広島市などの申し出を、IOCが拒絶したのは不可解です」との指摘し、

 「せめて8日に迫った閉会式、長崎原爆忌の前夜には、短くていい、ヒロシマ、ナガサキ、さらに世界に向けて、核のない平和な時代を希求する、具体的なメッセージを残してほしいと願ます」と訴え、

 「明後日、聖火は再び太陽へ帰ります。新しい希望の種火を、ヒロシマ、ナガサキ、そして世界に残していきますように」と祈った。

 社説の指摘や、訴えや祈りに共鳴しながら、閉会のセレモニーを注視しなければ、思った。もし、閉会式でナガサキ、ヒロシマへの具体的なメッセージが出されるなら、それが東京オリンピックの大きな「レガシー」だと思った。 

  

 


# by sasakitosio | 2021-08-08 15:22 | 東京新聞を読んで | Trackback

 84日付け東京新聞朝刊社説に、「介護職員の不足  待遇改善を抜本的に」の見出しが載った。今日はこの社説を学習することにした。

 まず社説は、「高齢者を介護する職員が2040年度には70万人不足する。そんな見通しが厚生労働省の推計で明らかになった。コロナ禍で労働環境がさらに厳しく中、人材を確保するには、待遇の抜本的改善などの対策が必要だ。」と切り出した。

 続けて社説は、「厚労省の推計によると全国の65歳以上の高齢者数は40年度に約39百万人に達し、全人口の三分の一超を占める。

 これらの高齢者を支える介護職員は約280万人が必要となるが、19年度の職員数は約211万人にとどまる。この差を埋めるには毎年3万3千人程度づつ職員を増やさなければならない数字である。

 全職域平均の有効求人倍率はことし三月現在1.02倍だが、介護サービスは3.44倍。なり手不足が顕著なことを示している。

 介護職は、人命を預かる精神的負担が大きい上に勤務時間が不規則で力仕事も多い。

 さらに、そうした重責や、重労働に見合う賃金水準に達していないことも、敬遠される原因だろう。

 介護職の労組「UAゼンセン日本介護クラフトユニオン」の調査では、月給で務める職員の19年の平均年収は約360万円で全職業平均より百万円程度低い。

 国は介護報酬の処遇改善加算などで向上を図ってきたが、なお十分ではない。コロナ感染拡大で職員の心身の負担が増えるななか、離職者も増える傾向にある。

 処遇改善のために介護報酬を引き上げれば、40歳以上が納める介護保険料や利用者の自己負担増につながる。ある程度の負担はやむを得ないとしても、介護報酬とは別に、公費投入の仕組みも検討の必要があるのではないか。」と指摘した。

 最後に社説は、「賃金が上がれば、介護福祉士などの資格を持ちながら離職している人や、働く意欲のある高齢世代の人材確保にもつながる。

 所具改善は、東南アジアなどから介護職員として働きに来る若者らにとっても、働きやすい環境を整えることになるだろう。

 情報通信技術(ICT)やロボットを導入して見守りや身体介助の人材確保に資するに違いない。

 少子化に伴って家族だけによる介護はますます難しくなり、介護職員はより必要な存在となる。介護職が日本を支える尊い仕事であるとの認識をまず、社会全体で共有しなければならない。」として締めくくった。

読んで勉強になった。

  「高齢者を介護する職員が2040年度には約70万人不足する。そんな見通しが厚生労働省の推計で明らかになった。」とのこと、

 「厚労省の推計によると、全国の65歳以上の高齢者数は40年度に約3900万人に達し、全人口の3分の1超を占める。」とのこと、

 「これらの高齢者を支える介護職員数は約280万人が必要となるが、19年度の職員数は約211万人にとどまる。」とのこと、

 「介護職の労組「UAゼンセン日本介護クラフトユニオン」の調査では、月給で勤める職員の19年の平均年収は約360万円で全職業平均より100万円程度低い。」とのこと、

 「処遇改善のために介護報酬を引き上げれば、40歳以上が納める介護保険料や利用者の自己負担増につながる」とのこと、

 「賃金が上がれば、介護福祉士などの資格を持ちながら離職している人や、働く意欲のある高齢世代の人材確保にもつながる。」とのこと、

「処遇改善は、東南アジアなどから介護職員として働きに来る若者らにとっても、働きやすい環境を整えことになるだろう。」とのこと、

 「情報通信技術(ICT)やロボットを導入して見守りや身体介助の負担を軽減することも、介護職の人材確保に資するに違いない。」とのこと、

 等々を知ることができた。

 そして社説は、「少子化に伴って家族だけによる介護はますます難しくなり、介護職員はより必要な存在となる」と指摘し、

 「介護職が日本を支える尊い仕事であるとの認識はまず、社会全体で共有しなければならない」と指摘した。

 社説の指摘を理解し賛同しながら考えた。

 2040年度には、一読者の後期高齢者の私はこの世で介護されているかどうかは自信がない。

 そのころは、高齢者は息子たちの世代に移る。

 ただ、現在は高齢者二人で、なんとか生活できているが、いつ一人になるか分からない。先々どちらかが一人暮らしになった時は、在宅にしろ、施設入所にしろ、介護をしてもらうことになる。

 だから、介護職員の不足は、ものすごく気になる。介護の保険料は、年金天引きで、年金のわりには高いと思っているが、介護職員の処遇改善の為なら、介護保険料の引き上げも仕方がない、と思っている。


# by sasakitosio | 2021-08-08 14:33 | 東京新聞を読んで | Trackback

 84日付け東京新聞朝刊社説に、「介護職員の不足  待遇改善を抜本的に」の見出しが載った。今日はこの社説を学習することにした。

 まず社説は、「高齢者を介護する職員が2040年度には70万人不足する。そんな見通しが厚生労働省の推計で明らかになった。コロナ禍で労働環境がさらに厳しく中、人材を確保するには、待遇の抜本的改善などの対策が必要だ。」と切り出した。

 続けて社説は、「厚労省の推計によると全国の65歳以上の高齢者数は40年度に約39百万人に達し、全人口の三分の一超を占める。

 これらの高齢者を支える介護職員は約2百8十万人が必要となるが、19年度の職員数は約2百十一万人にとどまる。この差を埋めるには毎年3万3千人付さなければならない数字である。

 全職域平均の有効求人倍率はことし三月現在1.02倍だが、介護サービスは3.44倍。なり手不足が顕著なことを示している。

 介護職は、人命を預かる精神的負担が大きいうえに勤務時間が不規則で力仕事も多い。

 さらに、そうした重責や、重労働に見合う賃金水準に達していないことも、敬遠される原因だろう。

 介護職の労組「UAゼンセン日本介護クラフトユニオン」の調査では、月給で務める職員の19年の平均年収は約360万円で全職業平均より百万円程度低い。

 国は介護報酬の処遇改善加算などで向上を図ってきたが、なお十分ではない。コロナ感染拡大で職員の新進の負担が増えるななか、離職者も増える傾向にある。

 処遇改善のために介護報酬を引き上げれば、40歳以上が納める介護保険料や利用者の自己負担増につながる。ある程度の負担はやむを得ないとしても、介護報酬とは別に、公費投入の仕組みも検討の必要があるのではないか。」と指摘した。

 最後に社説は、「賃金が上がれば、介護福祉士などの資格を持ちながら離職している人や、働く意欲のある高齢世代の人材確保にもつながる。

 所具改善は、東南アジアなどから介護職員として働きに来る若者らにとっても、働きやすい環境を整えることになるだろう。

 情報通信技術(ICT)やロボットを導入して見守りや身体介助の人材確保に資するに違いない。

 少子化に伴って家族だけによる介護はますます難しくなり、介護職員はより必要な存在となる。介護職が日本を支える尊い仕事であるとの認識をまず、社会全体で共有しなければならない。」として締めくくった。

読んで勉強になった。

  「高齢者を介護する職員が2040年度には約70万人不足する。そんな見通しが厚生労働省の推計で明らかになった。」とのこと、

 「厚労省の推計によると、全国の65歳以上の高齢者数は40年度に約3900万人に達し、全人口の3分の1超を占める。」とのこと、

 「これらの高齢者を支える介護職員数は約280万人が必要となるが、19年度の職員数は約211万人にとどまる。」とのこと、

 「介護職の労組「UAゼンセン日本会議クラフトユニオン」の調査では、月給で勤める職員の19年の平均年収は約360万円で全職業平均より100万円程度低い。」とのこと、

 「処遇改善のために介護報酬を引き上げれば、40歳以上が納める介護保険料や利用者の自己負担増につながる」とのこと、

 「賃金が上がれば、介護福祉士などの資格を持ちながら離職している人や、働く意欲のある高齢世代の人材確保にもつながる。」とのこと、

「処遇改善は、東南アジアなどから介護職員として働きに来る若者らにとっても、働きやすい環境を整えことになるだろう。」とのこと、

 「情報通信技術(ICT)やロボットを導入して見守りや身体介助の負担を軽減することも、介護職の人材確保に資するに違いない。」とのこと、

 等々を知ることができた。

 そして社説は、「少子化に伴って家族だけによる介護はますます難しくなり、介護職員はより必要な存在となる」と指摘し、

 「介護職が日本を支える尊い仕事であるとの認識はまず、社会全体で共有しなければならない」と指摘した。

 社説の指摘を理解し賛同しながら考えた。

 2040年度には、一読者の後期高齢者の私はこの世で介護されているかどうかは自信がない。

 そのころは、高齢者は息子たちの世代に移る。

 ただ、現在は高齢者二人で、なんとか生活できているが、いつ一人になるか分からない。先々どちらかが一人暮らしになった時は、在宅にしろ、施設入所にしろ、介護をしてもらうことになる。

 だから、介護職員の不足は、ものすごく気になる。介護の保険料は、年金天引きで、年金終わりには高いと思っているが、介護職員の処遇改善の為なら、介護保険料の引き上げも仕方がない、と思っている。


# by sasakitosio | 2021-08-08 14:27 | 東京新聞を読んで | Trackback

 84日付け朝日新聞朝刊社説に、「入院方針転換  「自宅急変」に備え急げ 」の見出しが載った。今日はこの社説を学習することにした。

 まず社説は、「コロナ患者が急増する地域では、入院の対象を重症者か重症化の恐れが高い人に限るとする方針を政府が打ち出した。

 呼吸困難などを伴なう中等症でも、リスクが高くない場合は自宅療養が基本となる。

 重症者ら向けの病床を確保するためだという。

 限られた医療資源を、病状が厳しい人から割り当ててい考え方自体は理解出来る。だが、菅首相は先月30日の会見で「ワクチン接種こそが決め手」と述べ、特段の言及はしていなかった。

 わずか3日後に施策の大きな転換が打ち出され、驚き、戸惑う人は多いのではないか。

 判断に至った経緯と今後の取り組みについて、医療関係者や各自治体はもちろん、国民に丁寧に説明することが求められる。」と切り出した。

 続けて社説は、「コロナの特徴の一つに軽症と診断されても急速に悪化することがある。これまで念のための入院や、看護師らが常駐するホテルなどの療養が推奨されてきた。新方針の下ではこうした運用が難しくなる。

 重症化リスクが高いかどうかを見極めるのは容易ではなく、判断を迫られる医療従事者の負担と責任がさらに増すことも予想される。

 感染拡大が止まらない東京都では、自宅療養者が12千人以上おり、さらに8千人を超す人々が「入院・療養調整中」として自宅にとどめ置かれている。

現在空いているとされるベッドや療養先を全て使ってもカバーできない数字で、医療提供体制は破綻しかけていると言わざるを得ない。楽観論を振りまいてきた菅首相や小池百合子都知事の責任は重い。

 大阪や東京では過去の流行で自宅療養をよぎなくされ、十分に目が行きとどかないまま亡くなった感染者も少なくない。この先、同様の悲劇を起こさぬよう、政府は往診やオンライン診療を充実させ、症状悪化の際には速やかに入院させるというが、そのためには地域の開業医の協力、機材の調達、健康観察を行う要員の確保が不可欠だ。その手配を急がねばならない。」と指摘した。

 最後に社説は、「首相は最近、「重症化リスクを減らす画期的な治療薬」として、特例承認された抗体カクテル療法にたびたび言及する。

 だがこれも、投与を受けれれるのは当面入院患者に限られる。データの蓄積を急ぎ、外来や在宅でも利用できる環境を早期に整える必要がある。

 政府は春以降、病床と療養施設の確保に取り組むと説明してきたが、実現できていないまま現下の状況に至った。

 デルタ株の感染力の強さはかねて指摘されており、言い訳にはできない。

 根拠なき楽観主義と場当たり的対応と決別しなければ、事態は悪化するばかりだ。」として締めくくった。

 読んで勉強になった。

 「コロナ感染者が急増する地域では、入院の対象を重症者か重症化の恐れが高い人に限るとする方針を、政府が打ち出した。」とのこと、

 「首相は先月30日の会見で、「ワクチン接種こそが決め手」と述べ、特段の言及はしていなかった」とのこと、

 「重症化リスクが高いかどうかを見極めるのは容易でなく、判断を迫られる医療従事者の負担と責任がさらに増すことも予想される」とのこと、

 「感染拡大が止まらない東京都では、自宅療養者が12千人以上おり、さらに8千人を超す人々が「入院・療養調整中」として自宅に留め置かれている」とのこと、

 「現在空いているとされるベットや療養先を全て使ってもカバーできない数字で、医療提供体制は破綻しかけていると言わざるを得ない」とのこと、

 等々を知ることができた。

 そして社説は、「政府は春以降、病床と療養施設の確保に取り組むと説明してきたが、実現できていないまま現下の状況に至った。デルタ株の感染力の強さはかねて指摘されており、言い訳には出来ない」と指摘し、

 「根拠なき楽観主義と場当たり的な対応と決別しなければ、事態は悪化するばかりだ」と指摘した。

 社説の指摘を理解し賛同しながら考えた。

 根拠なき楽観主義の政府とその取り巻きを、緊急事態を名目に直ちに取り替えたいところだが、民主的手続きが必要な日本社会では、そう簡単ではない。

 為政者への批判は、来るべき総選挙でしめすこととし、とりあえずは自己防衛に徹するしかない、と思っている。

 そして、手洗い、うがい、三密回避、東京へは仕事以外は絶対に行かない、等々自衛手段を徹底しコロナ感染の可能性を限りなくゼロにしたいと、思っている。

 また、実に幸いなことに、コロナワクチンはかかりつけの病院で2回目の接種も78日に終了している。


# by sasakitosio | 2021-08-08 08:05 | 朝日新聞を読んで | Trackback

 87日付け東京新聞朝刊23面に、「本音のコラム」という欄がある。筆者は、文筆家・師岡カリーマ氏だ。今日はこの筆者に学ぶことにした。

まず筆者は、「今日も朝からスマホには「危険な暑さ、外出は控えて」のお知らせ。それでも五輪の競技は行われている。しかも屋外の競技が真っ昼間で、屋内の競技夜だったりするからますます不思議だが、開催時期も時間割も、アメリカのテレビ需要に合わせてのことらしい。」と切り出した。

 続けて筆者は、「そう思えば、市民の意思に反してヒロシマ訪問というパフォーマンスを打ったIOCのバッハ会長が、原爆の日に五輪関係者の黙とうを呼びかけることを拒むのも当然だ。

 広島市の要望を却下する理由として、IOCは「閉会式で歴史あるすべての悲惨な出来事の犠牲者を追悼する」企画が」あり、それに原爆の犠牲者も含まれると述べた。

 一方でミュンヘン五輪でテロに倒れたイスラエル選手には、今回初めて、開会式で特別な追悼が捧げられた。それがイスラエルの政治的勝利だとしても、IOCはその政治性を否定するだろう。五輪で失われた命を五輪で悼むのに異論を挟むつもりはない。でもその精神を通すなら。祈りの日である原爆の日に日本で競技を行う以上、黙祷に参加するのは、しないより自然なはずである。」と指摘した。

 最後に筆者は、「何が違うかと言えば、ミュンヘン事件の犯人はパレスチナゲリラだったのに対し、原爆投下の犯人はアメリカ国家。

 IOCの主要財源であるアメリカのテレビが黙とうを喜ぶはずもない。「「政治排除」という理念の空虚を思う。」として締めくくった。

 読んで勉強になった。

 「今日も朝からスマホは「危険な暑さ、外出は控えて」のおしらせ。それでも五輪の競技は行われている」とのこと、

 「開催時期も時間割もアメリカのテレビ需要に合わせてのことらしい」とのこと、

 「IOCのバッハ会長が、原爆の日に五輪関係者の黙祷を呼びかけることを拒むのも当然だ」とのこと、

 「ミュンヘン五輪でテロに倒れたイスラエル選手には、今回初めて開会式で特別な追悼が捧げられた」とのこと、

 「何が違うのかと言えば、ミュンヘン事件の犯人はパレスチナゲリラだったのに対し、原爆投下の犯人はアメリカ国家。IOCの主要財源であるアメリアのテレビが黙祷を喜ぶはずもない」と指摘、等々を知ることができた。

 そして筆者は、「「政治排除」という理念の空虚を思う。」と怒る。 

筆者の怒りに共鳴しながら、考えた。

 日本国内でこの間、オリンピックの商業主義、オリンピックの政治利用、等々が指摘され続けてきた。その上に筆者指摘のとおり、「「政治排除」という理念の空虚」が明るみに出た。

 コロナ禍で、猛暑の中で、開催された東京オリンピックの閉会後には、「オリンピックの廃止を含めたオリンピックの抜本的改革」の議論を世界的に始めるべきではないか、と思った。

 


# by sasakitosio | 2021-08-08 06:37 | 東京新聞を読んで | Trackback