人気ブログランキング | 話題のタグを見る

憲法の良いとこ発見しませんか?


by sasakitosio

行動経済学 <心理学者D・カーネマンは学生などへの仮説的質問で、行動経済学や神経経済学の端緒を開いた(「ファスト&スロー」)。心理学と神経科学からも拝借しようというわけだ!>

 9月14日付東京新聞朝刊25面に、「本音のコラム」という欄がある。
 筆者は、法政大教授・竹田茂夫氏だ。
 今日はこの筆者に学ぶことにした。

 まず筆者は、「現代の経済学はもろもろの学問のごみ捨て場だ。

 戦後、米国の経済学者は物理学や統計学からのつまみ食いで科学の体裁を整えた。

 リスクに関しては、数学者がしつらえた期待効用理論が主流だ。浮かび上がるのは、周囲を観察しして損得ずくで立ち回る経済人「計算する独房の理性」だ。

 だが、これでは現実の多くが説明できない。

 なぜ巨大で無駄な広告業界があるのか、なぜバブルが発生するのか、なぜ損失覚悟で宝くじを買い続けるのか、等々」と切り出した。

 続けて筆者は、「心理学者D・カーネマンは学生などへの仮説的質問で、合理性から乖離する場合にも法則性があることを確認して、行動経済学や神経経済学の端緒を開いた(「ファスト&スロー」)。

 心理学と神経科学からも拝借しようというわけだ。

 人間行動を直感と合理性の並列と対抗としてとらえるのがミソだが、合理的経済人が「独房の直感と理性」へ少しだけ拡張されるだけともいえる。

 なぜ、脳内シナプスの情報伝達だけを取り上げて、言葉や身体や感覚などを通じた社会的伝達を無視できるのか。」と指摘した。

 最後に筆者は、「同氏は、ヒトラーが男に生まれる事前確率は2分の1であるから、歴史とは偶然の連鎖にすぎないなどという。

 では、ヒトラーは誕生時にすでにヒトラーなのか。歴史が偶然ならば、なぜ氏は祖国イスラエルのために戦ったの。」として締めくくった。

 読んで勉強になった。

 「戦後、米国の経済学者は物理学や統計学からのつまみ食いで科学の体裁を整えた」とのこと、
「リスクに関しては、数学者がしつらえた期待効用理論が主流だ」とのこと、

 「浮かび上がるのは、周囲を観察して損得ずくで立ち回る経済人「計算する独房の理性」だ」とのこと、

 行動経済学や神経経済学は「心理学と神経科学からも拝借しようというわけだ」とのこと、

 等々を知ることができた。

 とくに「なぜ巨大で無駄な広告業界があるのか、なぜ損失覚悟で宝くじを買い続けるのか」あわせて、なぜギャンブルをするのか、なぜ人は100%損失である自殺をするのか、なぜ人は絶対的無駄である戦争をするのか、とうとうを経済学の視点で解明してほしいと、思った。


by sasakitosio | 2017-09-15 06:45 | 東京新聞を読んで | Trackback