人気ブログランキング | 話題のタグを見る

憲法の良いとこ発見しませんか?


by sasakitosio

定休日導入 コストか 創意工夫の始まりか<65年、当時の松下電器産業が日本で初めて週休2日制を導入!松下幸之助はこういった「先進国の米国以上に高能率を生み出す決意で臨んでほしい。・・」と!!>

8月29日付朝日新聞朝刊7面に、「波聞風問」という欄がある。 筆者は、編集委員・多賀谷克彦氏だ。

 今日は、この筆者に学ぶことにした。

 まず筆者は、「この国の勤め人は、そもそもどのような働き方をしてきたのだろうか。

 江戸期の大店を研究する専修大の西坂靖教授(日本近世史)に聞くと、当時の勤め人は、思ったより決まった休みを取っていた。

 例えば、三井越後屋京都店の奉公人は、五節句には日帰りの外出が許され、花見、涼み、芝居見物など季節行事に合わせた休暇もあった。

 というのも、当時は自ら店を構えるのが主流で、奉公は独立への準備期間だった。

 同店には最盛期170人いたというから、住み込み、1日14~16時間の勤務となると、まじめで、長時間務める人材を見つけるのは大変だったろう。

 西坂氏は「人材確保のためにも、窮屈な勤務だけに仕事と休みのメリハリが必要だったのでしょう」という。

 後の三越が月2回の定休日を設けたのは1919年で、当時の商店では画期的なことだった。

 その後、三越が近代小売りの先頭を走ってきたこととも無縁ではないだろう。

 時代をさがっても、我々も働き方を問われている。しかも、サービス業、小売業での人で不足というのは共通の悩みだ。かっての越後屋、三越のように、休みを経営改革につなげる術はないだろうか。」と指摘した。

 最後に筆者は、「大手引越しのアートコーポレーション(大阪市)は今月から、原則として繁忙期を除く火曜日を定休日にした。

 引っ越し業務を担う現場の約2000人が対象で、それこそ顧客優先のこの業界ではありえないことだという。

この業界でも運転手不足は深刻だ。かっての「トラック野郎」も今は昔という。

 寺田千代乃社長は「お客さんに迷惑かけるかもしれない。目先の売り上げも下がる。でも優秀な人材を確保しなければ、将来にわたって納得できるサービスを提供できない」と決断した。

当の現場も、競合他社も「本気か」と半信半疑だったという。

 8月1日が初の定休日だった。職場ごとに、バーベキュー、野球大会などが企画された。現場からは「今まではシフト制なので、全員参加は難しかった。これからは」という声が上がった。

 ただ、売上高が減ったままというわけにもいかない。現場に」負荷をかけずに生産性の向上を目指す手立てはないか。担当の東晶章取締役は「定休日の導入から業務を考え直すきっかけにしたい。これまで見えなかったものが見えてくれば、新たな工夫もできるだろう」という。

 65年、当時の松下電器産業が日本で初めて週休二日制を導入した際、松下幸之助はこういったという。

 「先進国の米国以上に高能率を生み出す決意で臨んでほしい。日本を一挙に米国に近づける。その先達の意気込みで・・・」

 定休日を、休日の取得をコスト増と考えるのか、それとも創意工夫のスタートと考えるのか。その差はとてつもなく大きい。」として締めくくった。

 読んで勉強になった。

 「三井越後屋京都店の奉公人は、五節句には日帰りの外出が許され、花見、涼み、芝居見物など季節行事に合わせた休暇もあった」とのこと、

 「後の三越が月2回の定休日を設けたのは1919年で、当時の商店では画期的なことだった」とのこと、

 「大手引越しのアートコーポレーション(大阪市)は今月から、原則として繁忙期を除く火曜日を定休日にした」とのこと、

 「65年、当時の松下電器産業が日本で初めて週休2日制を導入した際、松下幸之助はこういったという。「先進国の米国以上に高能率を生み出す決意で臨んでほしい。日本を一挙に米国に近づける。その先達の意気込みで・・・」」とのこと、

 等々を知ることができた。若い頃、土曜半日勤務であった。それが、土日休日が導入される時、仕事の処理と収入確保が心配でしょうがなかった。しかし、役所と銀行が一斉に週休二日に踏み切ったら、仕事の処理にも収入確保にも、全く影響がなかったのは不思議な気がしたものだ。

 少子高齢化を心配する向きが多いが、定休日を増やし、休日の取得を増やし、それを創意工夫のスタートと考えれば、将来は明るいような気がしてきた。。


by sasakitosio | 2017-09-03 13:47 | 朝日新聞を読んで | Trackback